これから

当ブログへのコメントや、お問合せフォームからの質問など、随時、受付しています。

「成年後見の制度のこと」あるいは「成年後見の実務のこと」

「行政書士の開業に関すること」または行書書士に限らず「独立・開業に関すること」などなど

1~2日以内を目安に、できる限り早めの返信を心がけます。

そして、毎月1日のブログ更新は、2025年3月末までを目安に、しばらくお休みします。

定期更新をお休みする理由は2つ。

私の中で感じたマンネリ感やネタ切れ感

これが理由の1つ目です。

書こうと思えば、細かいお話はたくさんあるっちゃあるのですが「そんなに細かい話を書いてみたって、他の人がそれを読んでみて、少しでも何か得になるの?」感が否めないのです。

私がブログに書いたこと(= 供給)と、ブログを読んでくれている人が、本当に知りたいこと(= 需要)の間に、不一致がないか、という疑問です。

私が体験したこと大体のことは、これまでのブログで書き出してみました。

でも、困りごとや知りたいことは、人それぞれで異なります。

であれば、やはりコメントや問合せという方法で、困りごとや知りたいことを具体的に教えていただいて、それに対して私が知っていることを応える、という方が需要と供給が一致する形で、双方にとって最短で理にかなっているのかな、と思いました。

「店主がこだわりの売りたいものだけを並べているお店」から、「オーダーメイドで発注があってから製作、納品するお店」へモデルチェンジする、みたいなイメージです。

その方が、さまざまなお困りごとへの答え、あるいは解決のヒントとなるような方向性のお話などができそうな気がしました。

時間を置くことで、新たな展望が見えてくる可能性

これが理由の2つ目です。

決して、特段の理由があって休むのではなく、少しの間、ブログを書くことに使っていた私の頭のリソースを、他のことに振り向けてみようかな、と考えました。

お酒や漬物などは、発酵、熟成させる = 少し時間を置く、これこそが重要だったりします。

「ただ待つ」ことが最善、という場合もあるのです。

「毎月1日のブログ更新は、いったん、しばらくお休みする理由」は、以上の2つです。

結びに

中締めのような感じになりますが、感謝を一言。

当ブログを通じて、あるいはリベシティを通じて、私にコメントを下さった方、どうもありがとうございました。

コメントのやりとりを通じて、自分では気づいていなかったことに気づけたことも、度々ありました。

はたまた「私と直接会ってお話をしたい」という行動力のある方も、数名いらっしゃいました。

「はるばる新潟までやってきて、私なんかと会って、何の得があるんだろうか?」と、頭の片隅で思いつつも「せっかく来てくださるのだから、お互いにとって少しでも得るものがある、有意義な時間にしよう」と、たくさんお話をさせてもらいました。

ブログをしていなければ、お会いすることもなかったであろう、かなり遠方からの来訪もあり、貴重な機会に恵まれました。

「市役所を退職して、行政書士の資格を取り、成年後見を仕事にする」という私の体験に興味を持っていただいた方がいらっしゃったという事実に、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。

定期更新はいったんしばらくお休みしますが、先にも書いたとおり、これからも当ブログへのコメントや私への問合せをいただければ、喜んですぐに回答するつもりです。

コメントや問合せがあれば、私に通知が来ますので、すぐに返信することができます。

もしかしたら、そのやりとりの内容が「これ、ブログに書くとおもしろいかも」といった内容であれば、アレンジして新規投稿のネタとして使わせてもらう、ようなこともあるかもしれません。

(もちろん、相手方の許可をいただいたうえで、になりますが。)

そんなこんなですが、もしも、定期更新を楽しみにしていただいた方がいらっしゃれば、本当にありがたいことですし、私のわがままで申し訳ないのですが、次の展望を考える時間としても、少しの間、ブログはお休みしようかな、と思います。

(でも、どうしても、私が思いつきで書きたいことがあった時は投稿する、かも、です。)

ご意見・ご感想・ご要望・ご質問などありましたら、コメントくださればとても嬉しいです。

それでは~🤗

コメント

タイトルとURLをコピーしました