成年後見制度とは?⑤ 候補者のこと

成年後見制度

私が、成年後見を始めてからもうすぐ丸2年が経ちます。

最近は「成年後見制度について教えて~。」と、勉強会の講師を依頼されるようになりました。講師役なんて、独立直後は考えてもいませんでした。「行動することで思わぬ可能性が広がるもんだな~。」と感じつつ、お声がけいただいたことに感謝しながら、私の知っていることをお伝えしています。

さて今回は、私が講師役をした勉強会の時に、参加者の方から質問された「後見人って、どうやって決まるの?」について、お話しようと思います。

後見人の候補者

家庭裁判所に後見等の開始を申し立てる書式を「後見開始等申立書」と言います。

この書式の3ページ目に「成年後見人等候補者」という欄があります。

その中に選択肢が3つあり、①家庭裁判所に一任、②申立人、③申立人以外の者、から1つを選択します。

①家庭裁判所に一任

まず、「①家庭裁判所に一任」にチェックを入れる場合は、文字どおり「候補者は決まっていませんので、家庭裁判所にお任せします。」というケースです。

私が市役所職員時代に、成年後見市長申立の書類を作っていた時は、100%ここにチェックが入っていましたね。

家庭裁判所に一任するメリットは、候補者を探さなくてもよいことです。

逆に、デメリットは、候補者が決まるまでに、とても時間がかかってしまうことです。

候補者の選定を一任された家庭裁判所は、弁護士会、司法書士会、社会福祉士会の組織(成年後見の三士会と呼ばれることがあります)等に対して「こういう方が後見を必要としているので、どなたか適任者はいませんか?」と照会します。照会を受けた組織は、所属会員にさらに照会をかけます。このやり取りにどうしても時間がかかってしまうんですね。

適任者がすぐに見つかればよいのですが、後見を必要としている人(需要)に対して、後見のなり手(供給)が少ないという現実もあり、複雑な問題を抱えている難しいケースの方の場合は、特に見つかりにくかったりします。

最近では、地域の社会福祉協議会等の法人が「法人後見」として担うケースが、徐々に増えているようです。法人後見とは、個人として後見をするのではなく、法人(組織)として後見をする形です。

※厚生労働省 成年後見はやわかり 法人後見とは

成年後見人の割合は、親族が約2割(19.8%)、残りの約8割(80.2%)は親族以外が担っています。

親族以外の約8割の内訳は、多い順に、司法書士37.7%、弁護士25.9%、社会福祉士18.1%、社会福祉協議会4.5%となっています。

※最高裁判所 成年後見関係事件の概況(令和3年1月~12月)

「法人後見」のメリットは、組織として持つ知識や経験を共有できることです。組織として対応できるため、担当していた方の都合が悪い時などは、別の担当者が代打で対応できたりすることもメリットでしょう。

デメリットは、担当者が別の人に変わってしまう可能性があることでしょうか。利用者側からすれば、「相性の良い担当者さんが、ずっと担当していて欲しい。」という気持ちは当然あるのででしょうが、組織の一員である以上、異動等により担当が変わることもあり得ます。

②申立人

「②申立人」にチェックを入れる場合は、後見が必要な方の家族が申立人であると同時に、後見人の候補者となるケースです。

前出の「成年後見関係事件の概況」でもわかるとおり、親族の方が成年後見人等を行っているのは全体の約2割です。

そもそも「家族が大変になって自分では支援ができないので、他の人に後見をお願いしよう。」というケースが多いと思われます。「②申立人」にチェックが入るということは「申立をして、さらに後見人もする。」という意味ですので、そんなパワフルな方は少ないのでしょう。

私が関係した範囲でも、②の申立人にチェックを入ったことは、今までないですね。

③申立人以外の者

「③申立人以外の者」にチェックを入れる場合は、すでに候補者が決まっているケースです。

家庭裁判所が候補者を探さなくてもよいわけですから、その分、手続きが早く進むという点が最大のメリットでしょう。

申立人以外の親族であったり、信頼できる知り合いであったり、お世話になったことのある専門家の方であったり、さまざまな方が候補になり得ます。

ただし、注意が必要なのは、「最終的に後見人等を決定するのは、家庭裁判所の判断による。」ということです。例えば、候補者がご本人との間に何か問題を抱えていたり、後見人等として適任ではない、と家裁が判断することもあり得ますので、候補者がそのまま後見人等になるとは限らない、ということです。

まとめ

今回は、後見人の候補者について、家庭裁判所に一任する場合を中心にお話してみました。

候補者を自分で探さなくてよい反面、候補者が見つかるまでにとても時間がかかることが多い、と言えるでしょう。

すでに候補者が決まっている場合は、比較的早く手続きが進むメリットがあります。

当ブログでは、わかりやすく問題解決につながるコンテンツを目指しておりますので、随時、加筆・修正しております。「ここを詳しく」等のご意見をコメント欄にお寄せくださると嬉しいです。

今回も最後までお読みいただきまして、本当にありがとうございました~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました