行政書士開業

行政書士開業について Q&A⑤

Q 家族の反対は、ありませんでしたか? A これが拍子抜けするくらい、ありませんでした。 単に「仕事辞めたい」と家族に伝えるだけでは、不安にさせるだけでしょう。 私は、退職後の独立計画書を作って、家族向けにプレゼンしました。 「ある程度の勝...
行政書士開業

行政書士開業について Q&A④

Q 公務員(市役所)を定年前に辞めたきっかけや理由は、何ですか? A たくさんありますが、思いついた順に5つ述べます。 誰かの役に立つかどうかは一切考えずに、事実をそのままお話したいと思います。 「ここの考え方は盗めるかも」という部分が一つ...
行政書士開業

行政書士開業について Q&A③

いきなり余談から。【7月7日 東京都知事選 石丸伸二候補】 激推しです。 「誰がなっても同じ、どうせ変わらない。」という政治への諦観を、関心事に変えてくれました。 子どもへの、日本の未来への投資を、この人なら…。 #東京を動かそう #ナイス...
行政書士開業

マイクロ法人やってみた⑤

5月中旬に税理士さんと打合せを行い、法人決算の報告を受けてきました~。 マイクロ法人を設立した目的 = 現行の法律下で、健康保険料と厚生年金保険料を、最も安く抑えること、は達成できています。 具体的な金額をぶっちゃけて言うと、報酬月額は45...
行政書士開業

マイクロ法人やってみた④

私は、2021(令和3)年3月末で市役所を退職して独立し、この4月で開業から丸3年経ちました。 時が経つのは早いものです。なんとか、おかげさまで生きていますw 社員は自分ひとりだけのマイクロ法人です。 「自分ひとりで物事を決定できて、マイペ...
成年後見制度

成年後見の現場⑤ つながり×備え

世の中は春、新年度で心機一転、という方も多いのではないでしょうか。 あんまりムリせず、がんばる時はがんばる、休む時は休む、メリハリつけて、自分なりにボチボチやっていきまっしょー。 さて、今回はKさん一家についてお話します。 初めて相談を受け...
行政書士開業

令和5年分の所得税は…

本日3/8(金)の午前中は、税理士さんと打合せ。 令和5年分の所得税申告額の確認表などを見ながら、いろいろと説明を受けてきました。 個人事業のお金の仕訳は、簿記の知識を使って会計ソフトに自力で入力していますが、財務諸表(貸借対照表や損益計算...
成年後見制度

「成年後見制度の見直しについて」への一意見

現行の成年後見制度は、様々な問題点が指摘されています。 成年後見をお仕事にしている者にとっては、とても気になるテーマです。 今回は、国において検討されている最中の「成年後見制度の見直しについて」 その概要と個人的な意見を述べてみます。 見直...
行政書士開業

「判断」はできる 「決断」は難しい

今回は「判断材料がない時でも、自分で【決断】することが大事」「漫画から感銘を受けたこと」についてのお話です。 私が独立・開業を考え始めたころ、とにかくいろいろな本を読んだり、動画を見たり、人と話したりして、役に立ちそうな情報や考え方などを参...
雑想記

2024!

あけま(以下略)。 新年早々、能登で震度7の地震がありました。 被災地の方の無事と、少しでも早く安心して過ごせるようにお祈りしております。 新潟もやや強めに揺れたものの、家族も自分も無事でした。 公務員(市役所、消防、警察など)の皆さんには...