人生観。
40才まで何となく生きてきた感じもする。
でも40を過ぎて、ようやく自己決定権を取り戻したい、やりたいことを楽しみたい、
という欲がでてきたような気がする。きっかけは、リベ。
41才~45才の5年間は、公務員を退職し、独立・開業し、稼ぐ力を高める、
ことを楽しみながら達成できたかな、と思う。
だから、今後5年の中・長期の目標を立てよう。
46才~50才でやってみたいこと・楽しみたいこと。
「資産形成」
自分の影響の輪の範囲内のことをがんばる。自分にできることを淡々とやる。
トランプ関税とか、騒ぐ必要ない。だって、わーわー言っても個人じゃ何もできないし。
だからNISAを続ける。老後のお金の心配は、それで解決。
インフレとともに資産価値も上がるので、65才以降は、それを3~4%ずつ取り崩す。
小規模企業共済(個人事業主の退職金としての積立)もやってるし。
さらに余裕資金があればiDeCoをしたり、優良な日本高配当株をタイミングで拾う。
あとは余計なことをゴチャゴチャしないことが大事。
「食事・運動・睡眠」
人生を健康に生きるための欠かせない要素を大切にする。
睡眠、は今のところ、大丈夫そう。21~22時までに就寝、5~6時に起床のリズム。
年を取ると夜中に1回は尿意で目が覚めてしまうけど、これはもうしゃーない。
運動、まったくできてない。5~10分だけでも散歩しよう。まずはそこから。
食事、外食が多め。自分で作る、料理することを始めてみようか。
簡単そうなもの、興味のあるものから。野菜のせいろ蒸しとか、きな粉のおやつとか。
「ゲーム」
これは何も意識せずとも、自然と達成してしまう。なぜなら子供の時から大好きだから。
小学生の時にファミコンのボンバーマン、50面クリアを何周もした。
中学生の時にスーパーファミコンのクロノトリガー、発売から2日でクリアした。
大人になってから、集中力が続かなくなって、少し楽しめなくなった時期はあったけど。
スイッチのゼルダのブレワイで、またあのころの感動が復活した。
そしてスイッチ2。いやホントありがとう。
「政治」
エンタメとして楽しむ。
政治屋の一掃と、公教育の充実・次世代への投資を掲げる石丸伸二さんに引き続き注目。
東京都議選と参議院選がどうなるか、候補者たちは当選を果たすのか、
当選したら、どんな活躍を魅せてくれるのか、はたまた尻すぼみに終わってしまうのか、
都政と国政以外にもどんな影響を与え、波及するのか・しないのか、楽しみたい。
「人・本・旅」
私は、人付き合いは少ないし、漫画しか読んでないし、家にひきこもりがち。
現時点では、自分にとってストレスがほとんどなく、それが快適なので。
でも、人間が成長するためには、快適な場所(カンファタブルゾーン)から一歩出ないと。
月に1回は、何かしらにチャレンジしてみて、新鮮な体験を取り入れたい。
失敗してもいい。致命傷でなければ。
リベ大・両学長の「体験や思い出から幸せの配当金をもらえる」って考え方、最高。
コメント