成年後見関係事件の概況 -令和6年1月~12月- (最高裁判所) が公表されました。
それによると、令和6年12月末日時点における、成年後見制度の利用者数は、
合計で253,941人(前年は249,484人)
対前年比 4,457人の増加、 率にして約1.8%の増加、 とのことです。
(そのうちの20人は、私が担当させてもらっているわけですね。)
認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計 (厚生労働省)
によると、令和7年の認知高齢者数の推計値は、471.6万人、とのことです。
ただし、親族と同居している、あるいは、すでに施設に入所しているなどのケースもあるため、
当然ながら、その全てに後見人が必要という訳ではありませんが、
約470万もの潜在需要に対して、後見を利用している人が、1割にも達していません…。
需要に対して、圧倒的に供給が足りていない、のが現状です。
後見が必要なのは、高齢の認知症の方だけではありません。
知的障害や精神障害のために、金銭管理や書類手続きの支援が必要な人は、たくさんいます。
障害者の数 (厚生労働省) によると、知的126.8万人、精神614.8万人 です。
そう考えると、ざっくり約1,000万人程度、日本人の約10人に1人は、
何らかの困難を抱えており支援を必要としている、と読み取れます。
そもそも、後見をやってみようという人が少ない、ことが一因でしょう。
ハッキリと断定できませんが、構造的かつ制度的な問題もあるように思います。
その状況は、過去5年、大きく変わっていません。
もし今後、適切な対策を打てなければ、同じ状況が続くでしょう。5年も、10年も。
私は、個人でできる範囲で、やれることを精一杯やり切ろう、と覚悟を決めて、
日々、目の前のことに取り組んでいます。
小さくやれる範囲で。適切に役割分担しながら。気負いし過ぎることなく。
コメント