私は、2021(令和3)年3月末で市役所を退職しました。
同年4月から家事代行合同会社の一人社長、5月から行政書士事務所の一人所長として、
以来、丸4年間、基本的には一人で仕事をしてきました。
一人で、と言っても、高齢・障害の福祉関係者の協力がなければ、何もできないんですけど。
これはもう、支援者の方々に感謝の念しかありません。
「なんで公務員を辞めたのか?」については、今も時々、思い返します。
最近では結局「自分のやりたいようにやりたかった=自己決定権を取り戻したかった」のだ、
と自分なりに言語化しています。
公務員として働いていた時「こうしたらいいのに」という改善案が、常に心にありました。
ただ、それを実現するには、周りを説得するための膨大な時間と、相当の労力が必要です。
上位の役職=権限を持つことも必要です。年数が経って、必ず偉くなれるとは限りません。
例え、偉くなれたとしても、そのころには、きっと改善の熱意は冷めているでしょう。
だから「今すぐ、自分一人でやれる範囲で、やりたいことを、自由にやろう」と、
その方向に舵を切ったのが、2020(令和2)年6月ころでした。
おかげさまで、早いもので開業5年目になります。
目の前の事を一つ一つ、懸命に取り組んでいたら、365日×4年=1,460日が経ちました。
以前「人生が楽しめる20才から70才の50年をどう使うかが大事」みたいなことを書きました。
50年は、×365日で、18,250日にもなるのですね。(うるう年は、考慮しません。)
その50年のうち、20代前半は大学生と就職浪人で、計3年ほどを過ごし、
その後、20代後半と30代は公務員として18年間を過ごし、
40代になってからは一人社長として4年間を過ごしたわけです。
考え方のクセを知る方法で「コップの水が半分に減った時にどう思うか?」というのがあります。
「もう半分しかない」と考えるか、「あと半分もある」と考えるか、の違いによって、
物事を前向きに捉えられるか、否定的に捉えてしまいがちなのか、わかります。
私は今「70才まであと25年もあるじゃない。何して楽しもうかな」と思っています。
「あと半分もある」と前向きに考えられるようになったのは、40才を過ぎてからです。
20才から40才までの20年間は、「もう○○しかない」と後ろ向きに考えがちな性格でした。
若いころは「このままでいいのかな?」という疑問の種火はずっと抱えていましたが、
ある日、突然「今日が人生で一番若い日です!」と言う怪しいライオンに、出会いました。
いろいろな知恵をつけてもらった結果、「うじうじ考えても、しゃーない。とにかく行動やー」
って、なぜか急にスイッチが入ってしまい、今に至る感じですw
「誰が・いつ・どこで・何に興味を持って、一生懸命、それに取り組むか」なんて、
誰にもわかりません。
それを実際に、やるか・やらないか、それすらも、その人の自由です。
やってみたいことは、自分の価値観・目的に合っていること。
「何のためにそれをするのか」という目的がハッキリすれば、
他人から見て大変そうなことであっても、本人にとっては、やりがいのあることなのです。
「やってみたい」に出会う前の経験は、それはそれで貴重なものです。
至る所に、様々な伏線を張り巡らせていくような感じ。自然と、無意識のうちに。
その時点では意味を感じないことであっても、後になって「こういうことだったのか」と、
意味付けがされ、伏線が回収され、自分だけの物語ができあがっていきます。
だから人生は、どうなるかわからないし、正解があるかもわからないけど、楽しい。
コメント