む題10

好一対

(読み)こういっつい

(意味)2つの物や人がよく調和して似合っていること。

ふと、思い出す。

私が20代のころ、お酒の席で、伝説の花火師(故人)から聞いた、

「良いものは、一対。」という言葉。

「宴の席には、酒の一升瓶は必ず一対で持参するもんだ。」みたいな話だったような。

その時は「なるほど~。」くらいの感想しかなかったけど、ずっと心に残っていた言葉。

「その他にも一対で良いものは、確かに多いな。」と、気づきを新たにした。

夫婦関係しかり、原子構造の陽子と電子しかり、太陽と月しかり。

陰と陽は、異なる属性を持った2つの気。

陰は静、寒、暗、冷、といったイメージ。

陽は動、熱、明、温、といったイメージ。

陰陽は、常に強くなったり弱くなったりする。

両方の均衡(バランス)が大切。

そう言えば、二元代表制も、首長と議員の一対なんだなぁ、と今更ながら気づく。

もしも1つだけだったら、発展性がなくて、面白味がないよね。

でも最近の時世は、2つあることで、対立したり分断してしまう場面を多く見るので悲しい。

やたら自分側の正義を振りかざし、相手側を殲滅しようと躍起になっている気がする。

そうではなく、止揚(アウフヘーベン)…矛盾や対立するものをより高い段階に統合する。

2つの存在が、お互いの弱点を補い合って、高め合っていける関係になれたら、素晴らしい。

そんな日本を、そんな世界を、私は望みたい。

少なくとも自分の中では、自分の小さな影響の輪の範囲内では、そうありたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました